【スタッフの愛用品】余裕のある「朝時間」に憧れて。10数年ぶりに目覚まし時計を新調しました!

【スタッフの愛用品】余裕のある「朝時間」に憧れて。10数年ぶりに目覚まし時計を新調しました!

編集スタッフ 塩川

いい大人になっても、朝が苦手です。

特に冬は寒さも加わって、なかなか布団から出られません。

ただ、朝の時間に余裕があるだけで、いい1日のスタートが切れるということは、簡単にイメージが湧くのです。

「今年こそは早起きをしよう!」そう思い立ったわたしは、まずは形からと、10数年ぶりに目覚まし時計を新調しました。

 

小さい、けれど「優れモノ!」

目覚まし時計の定位置は、枕元のサイドテーブルの上。

サイズは幅6cm × 奥行き3cmほどと、とにかくコンパクトなので、以前使っていた時計の半分以下になりました。

インテリアに馴染む、すっきりとしたデザインも気に入っています。

しかし、BRAUNの目覚まし時計の魅力はまだまだあるのです。

小さいけれど、機能はばつぐん! わたしが「買ってよかった」と実感した、5つのおすすめポイントをご紹介します。

 

1) しっかり起きれる、4段階のアラーム音

目覚まし時計というと、単調なアラーム音しか鳴らない印象がありますが、こちらは音が4段階に切り替わり、徐々に大きくなる設計です。

小さいけれど、最大音量はかなりの大きさ。毎朝しっかりと起こしてくれます。

はじめは「えっ!キミ小さいけど、こんなに大声出せるの?」と驚いたぐらいです。

▼アラーム音は動画でご確認いただけます。

 

2)「チクタク音」も静かです

以前使っていた目覚ましはコンセント式。長年使っているせいか「ジジジーー」っとノイズが聞こえるのがプチストレスでした。

こちらはドイツ製精密ムーブメントを採用し、静音設計もバッチリ。時計をわたしの耳にぴったりくっつけて、ようやく「チクタク」聞こえるぐらいの音です。

入眠をまったく邪魔しない、奥ゆかしさも魅力のひとつ。

 

3)見やすく計算された文字盤

すっきりしたフォントと、白と黒のコントラストのおかげで、離れたところからでも時間がすぐに分かります。

起きた後の朝自宅のタイムキーパーとしても、頼もしい存在なのです。

 

4)シンプルなデザインと、遊び心のあるカラーリング

ニューヨーク近代美術館の、永久展示所蔵品に選定された「AB1」をベースに再現された時計は、プロダクトとしても秀逸です。

最新の技術を使用した、最高級プラスティックボディの質感に、全く無駄のないミニマムなデザイン。

そこに遊び心のある配色が加わり、どこかチャーミングな仕上がりに! 世界中で愛される、ロングセラーの理由も納得です。

これならわたし自身も飽きずに、ずっとずっと使い続けられるものだと実感しています。

 

5)アナログ時計ならではの良さ

スマホをはじめ、ここ最近。わたしの周りにある時計は、デジタルなものが多いように思えます。

デジタルはパッと時間がわかるのが良いところ。ですが、個人的にはアナログ時計のほうが、時間をカタチとして認識でき、スケジュールが組みやすいように感じています。

またアナログなので、毎回アラームボタンをセットする手間はあるのですが、おかげで寝る前に時計を見る習慣ができました。

自分自身が何時に寝ようとしているのか、時間に対しての意識が、ささやかながら変わったような気がします。

*****

すっきり起きれた日の朝焼けはご褒美にふさわしく、いい1日をスタートできます。

習慣に変化をもたらしてくれた「目覚まし時計」は、改めて考えても買い換えて良かった!  と満足できるお買い物になりました。

春の新生活シーズンに、ぜひ迎え入れてみませんか。

 

本日ご紹介したアイテム

BRAUN(ブラウン) / 目覚まし時計

 

感想を送る

本日の編集部recommends!

家ストレスを退治
花粉・ハウスダストとダニの対策法を、おうち快適化のプロに聞きました【SPONSORED】

春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています

SPRING SALE!
春にぴったりのプレートや、ハンカチなど、人気商品が対象に。ぜひこの機会にお買いものをお楽しみください♩

【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん

エッセイ・コラムカテゴリの最新一覧

新着記事