【心も身体も温める】寒い冬に欠かせない「あったかアイテム」バイヤー・山本さんの朝支度からお昼まで。

【心も身体も温める】寒い冬に欠かせない「あったかアイテム」バイヤー・山本さんの朝支度からお昼まで。

編集スタッフ 田中

まもなく冬本番。寒くて身体がこわばってくる季節は、あたたかいものを食べたり身に付けたりしながら気持ちをゆるめる方も多いのではないでしょうか。

かくいう私も毎年、身体を温めるルーティンに役立つアイテムの情報には目がないほどです。

今回はバイヤーの山本紗矢佳さんに、冬の朝支度からお昼の時間までを覗かせてもらいながら、欠かせない「あったかアイテム」を見せてもらいました。記事の後半に動画リンクとアンケートもご用意しています。ぜひ最後までご覧ください。

(この記事は、象印マホービン「ステンレススープジャー 」の提供でお届けする広告コンテンツです)

 

温かいものを口にしてホッとしたい

山本さんの朝はお湯を沸かすところからはじまります。

白湯を飲むためのポットともうひとつ、別のポットでハーブティーを煮出すのが最近のお気に入り。蒸気で部屋中が暖まって一石二鳥なのだそう。

特に寒い日には、輪切りにした生姜を入れるとぽかぽかと身体が温まるといいます。

お昼ごはんは仕事柄、外出先で食べることも多いけれど、作れるときにはできるだけお弁当に。ご飯とおかずのお弁当に汁物など何か温かいものをプラスできると、ホッとできるから嬉しいと話します。

昨年までは温かいものは買っていたとのことですが、今回は新発売の象印ステンレススープジャーを使ってみてもらいました。

山本さん:
「使い始めてみるとお昼になってもまだしっかり温かいままで驚きました。今日作ったようなミルクスープやチゲ、たまご雑炊やカレーなども美味しく食べられそうで、これからさらに楽しみが増えました」

山本さん:
「水筒もそうなんですけど、使うたびに洗ったり除菌したりとお手入れが面倒になりがちで。パッキン一体型のシームレスせんは洗うものが少なく済むので、毎日続けやすそうです」

 

普段の生活に馴染むこと

山本さん宅のインテリアには統一感があり器なども素敵なものが多いので、日常的に使うようなアイテムはどういう基準で選んでいるのか気になって質問してみました。

山本さん:
「ナチュラルな色味や質感のものが好きで、そういったものを選んでいると結果的に、生活に馴染むなと感じることが多いですね。だから今回のステンレススープジャーは特に、色やテクスチャーが気に入ったポイントでした」

▲アイスグレー・ベージュ・マットグリーンの3色、サイズも300ml・400ml・520mlと、好みに合わせてカラーと容量を選べます。

 

あたたかいハーブティーを淹れて飲む、山本さんの朝支度の様子をぜひ動画でご覧ください。

 

▼「象印ステンレススープジャー 」の詳細はこちら

【撮影・編集】瀧川寛

profile_futura_lineblack

山本紗矢佳

バイヤーとして都内百貨店に勤める傍ら、食への探究心から料理や茶道を勉強中。2021年春からは友人とともに美濃の器を作り手から使い手へと結ぶプロジェクト「mont et plume」(モンテプリュム)」の活動をスタート。

 

感想を送る

本日の編集部recommends!

家ストレスを退治
花粉・ハウスダストとダニの対策法を、おうち快適化のプロに聞きました【SPONSORED】

春のファッションアイテムが入荷中です!
軽く柔らかなデニムジャケットや、ラップスカートなど、今おすすめのアイテムが揃っています

SPRING SALE!
春にぴったりのプレートや、ハンカチなど、人気商品が対象に。ぜひこの機会にお買いものをお楽しみください♩

【動画】うんともすんとも日和
ひとりの悩みを、みんなの「問い」に変えると。 哲学者・永井玲衣さん

SPONSORED(BRAND NOTE)カテゴリの最新一覧

新着記事